価格差のある商品を見つけたときにその商品が販売して売れるものじゃない
と仕入れるべきではないです、今回は売れるかどうかの判断方法を説明します。
価格差があって売れる商品と判断できたら後はそれを仕入れて販売するだけなので
ここの判断ポイント押さえておくのは重要です、それでは解説しますね。
どこ見れば売れるかどうかわかるの?
アマゾンだとデータを見て売れるかどうか判断し、メリカリのようなフリマサイト場合
売り切れ検索で判断します。
それぞれ説明しますね。
アマゾンの場合
アマゾンの場合データを見れるサイトでデータを表示させて
見ます。
keepaとデルタが使っている人が多いです。
・keepa
https://keepa.com/#!
最近はkeepaを使っている方が大多数を占めていて
keepaを使って解説されることも多く見かけるように
なりました。
なので長い目で考えるとkeepaで見れるようになっておくと
いろんな情報拾えるのでいいと思います。
ただ僕は最初にデルタの波形の見方を覚えてずっとやっていた
のでkeepaの波形は見にくく感じてしまうので解説は全てデルタ
を使って行います。
keepaよりデルタの方がシンプルでkeepaが見れるようになれば
デルタも必ず見れるのでここは問題がでないと思います。
デルタばっかり見てると僕みたいにkeepaに抵抗出るようになっちゃうので
注意してください笑
メルカリの場合
メルカリの場合は商品名を検索箇所に入れます。例として「LEDテープ」と入れてみますね。

このあと左側のメニューから「販売状況」を押して「売り切れ」
を押してください。


売り切れを押すとこのようにLEDテープの商品で売れた商品が並ぶのでどういうのが
売れているかわかります。
上記のようなざっくりとしたキーワードではなく
商品名をキーワードを検索箇所に入れるとその商品が何個売れているかわかります。
メルカリはこれだけなので簡単ですよね、他のラクマやヤフオクとかも同様の調べ方で
わかりますよ。
デルタやkeepaデータはどこをどう見ればいいの?
最初は波形だけ見るようにするといいです。

こちらのデータを例にとります、波形は一番下の「ランキング」部分に
なります。
ランキング部分は一番下が1位なのでその商品が売れた瞬間ランキングが下に1回動きます。
しばらく売れないとランキングが上方向に戻ってまた売れたら下に1回動きます。
この繰り返しによって波形ができあがります、
なので波形がある商品=売れる商品になります。
逆に波形がなく横棒だけの商品は売れない商品になります。
波形の波の打ち方が小刻みな程よく売れる商品です。
冬物とかみるとわかりやすいんですけど夏の間はたまに波形が発生する程度
なのに11月とかになると急に小刻みな波形が生まれます。
波形の説明はこんな感じですね、あとは価格推移や出品者推移も見れるようになったほうがいいんですけど
今回はひとまず波形だけ押さえておけばいいかなと思います。
価格推移や出品者推移、keepaの見方などはまた別で書きますね。
まとめ
今回は「その商品が売れるかどうか」にフォーカスして説明をし、
売れるかどうかの判断ポイントとなる「波形」について解説しました。
ここを押さえておけば売れない商品を仕入れてしまうことがなくなるので
波形に注目してデータ見てみてくださいね^ ^
次のステップはこちらからどうぞ^^
☆ライン@無料登録で3万円利益分計50リストプレゼント中☆

